ビギナーズガイド
Last-modified: 2017-11-03 (金) 12:16:58 (2040d)
はじめに †
※初心者ガイドはまだ未完成の状態です。閲覧する際にはご注意ください。
ご自由に加筆・修正していってください。意見や要望はコメ欄に。
現在実施中のキャンペーン
最初にすべきこと・目標 †
- SQEX BRIDGEへの登録をする
- メニューの「その他」を選び、一番下の「SQEX BRIDGEへの登録」をしましょう。
ゲームデータのバックアップができるため機種変更の際に必要になります。
また、機種の故障の時登録していなければデータの復旧ができないので必ずすること。
iOSとAndroidのOSをまたいだ移行はできないので長く遊ぶときは注意しましょう。
- ランクアップして最大士気、出撃可能な部隊枠を増やす
- 詳しい内容は「まずはランク上げよう・部隊士気etc.」の項目を参照。
イベント戦場、高難易度の戦場に挑戦するためには少なくとも士気30~50必要です。
- ユニットを強化する
- ユニットを入手→強化することは初心者以外にとっても大切なことです。
初心者の方は育てるべきユニットを取捨選択しながら強化していきましょう。
- プラチナカジノを回すなら、プラチナコインを50枚貯めてから回そう
- 消費5コインの1連カジノで強いユニットを狙うと非常に効率が悪くなります。
回すなら☆5が一枚確定の10連カジノ、できればイベントなどの☆5が複数確定の10連カジノを回しましょう。
- フレンドを増やす
- 強いユニットのフレンドが居るだけで戦場の難易度がぐんと下がります
基本 †
戦場には最大で14体のユニットを連れて行くことができます。(ランク80時、援軍ユニット、クリスタル含む)
戦場ごとに出現する敵ユニットは異なります。戦闘準備時に表示される敵の編成をよく確認し、優位に立てるユニットをバランスよく連れていくようにしましょう。
そのためには基本を抑えておく必要があります。
クラス(属性)を意識しよう †
- ウォリアー、スカウト、ソーサラーの3クラスにはそれぞれ得意なクラス、不得意なクラスが設定されています。
- ウォーリアーはスカウトに強く、スカウトはソーサラ―に強く、ソーサラ―はウォーリアーに強く、逆には弱くなります。
- フェンサーとセスタスはお互いに強くなります。
- 得意な相手にはダメージが1.75倍に、苦手な相手にはダメージが半分になります。
- ウォリアー、スカウト、ソーサラーの3クラスからフェンサー、セスタスの2クラスへはダメージが0.8倍になります。
- セスタスは建築物に対してダメージが金ユニットは2.25倍、銀銅ユニットは2倍になります。
相手のクラスに合わせてユニットの編成・配置をするようにしましょう。
コストを意識しよう †
コストが高いユニットほど強力な攻撃ができたり、ステータスが高いことも多いです。
しかしコストの高いユニットばかりで編成してしまうと、クリスタルが不足した際に何もユニットを配置できなくなってしまいます。
また、戦場ごとに初期クリスタル保有数が異なります。初期保有数が極端に少ない戦場では低コストユニットの存在が必須となってきます。
慣れない戦場では出撃編成の際には低コストユニットも何体か選んでおく事をおすすめします。
攻撃範囲と役割を意識しよう。 †
攻撃の範囲・ステータスなどによって、前衛型と後衛型のユニットに大別することができます。
・後衛型向きの射程が長いユニットは、遠くから攻撃することができるので使い勝手はいいのですが、非常に打たれ弱いので、敵を倒しきれずに接近されたりして攻撃を受けることがないよう気をつけなければいけません。
追加効果を意識しよう †
追加効果は大きく2種類に大別できます。
【進軍阻止系】後ろへの吹き飛ばし、上下ラインへの吹き飛ばし、凍結、鈍足、行動不能
【攻撃補助系】防御低下、追加DoTダメージ、攻撃速度低下(火DoT、毒DoT)
敵が倒しきれない時は進軍阻止系の追加効果が大いに役立つでしょう。
組み合わせれば相乗効果で非常に有効になります。
(例1)ファントム(火DoT攻撃)+ビノシュ(鈍足)・・・火DoT攻撃に鈍足効果を付け、Dotダメージを最大限まで与える
(例2)ゼノグラス(吹き飛ばし)+ハーミール(吹き飛ばし)・・・遠距離から後ろへの吹き飛ばしを持つユニット2体を並べることで敵は一切近づけなくなる。鈍足を付けておくと更に効果的
(例3)パナセア(上下どちらかへ吹き飛ばし)+エンジニア(上下へ攻撃)・・・パナセアで上下へ吹き飛ばした敵をエンジニアで一方的に攻撃が出来る。前方攻撃しか出来ない敵には非常に効果的
まずはランク上げよう・部隊士気etc. †
メルファリアマーチでは消費部隊士気=獲得EXPとなっており、レベルアップするたびに部隊士気が全回復します。
士気は3分ごとに1回復です。ランクアップ時に士気を無駄にしないよう気をつけてください。
また、ランクアップする際に獲得したEXPは、ランクアップ分を超過した経験値も引き継がれます。
※イベント戦場・高難易度戦場、Lv80のランダムマーチなどは消費部隊士気が30~50と非常に多く、まずは部隊士気50を目標にランクアップを目指しましょう。
☆6☆5、☆3のユニットを入手する †
始めたばかりの時は、最初のガチャで入手できるユニットと招待入力で入手した☆5ユニットのみ状態が長く続くことになるかもしれません。
しかしプラチナコイン5枚を消費して1回ずつカジノを回すのはあまり推奨できません。
無課金の方の場合は尚のこと控えた方がいいでしょう。
☆6☆5のユニットを効率的・または手堅く入手するためにプラチナコインを50枚貯めてからプラチナカジノ10(十連ガチャ)を利用しましょう。
招待機能を活用しよう! †
・公式招待報酬更新のお知らせ http://sqex-bridge.jp/guest/information/8779
・1アカウントに付き招待☆5ユニットは2体まで獲得できる。
・招待スレにあるIDにてまずは1ユニットを獲得する。
・招待スレ内や友達等に紹介し自分のIDを使ってもらう(5名分)ことで更にもう1つ☆5ユニットを獲得
・運営の招待特典がユニットが変更されると招待人数がリセットされるので、再度別の☆5ユニットを2つ獲得可能
・iOS招待スレ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1404606650/
・Android招待スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1408879205/
・同じOSの媒体が2台あれば片方を再インストの繰り返しで、メイン機で招待を繰り返す事は可能。
・単一媒体でセルフ招待方法
①SQEX BRIDGEへ登録しいつでも復元できる状態にしておく
②スマホのクライアントをアンインストールし、再度インストールを行う。
③再インスト後にゲームをスタートし、「はじめから」を選択する。
④招待機能でSQEX BRIDGEへ登録してあるメインの招待IDを記入する。
⑤再度クライアントの再インストールを行い③に戻る
⑥SQEX BRIDGEへ登録してあるメインアカウントに5回招待を行ったら再度クライアント再インストを行い、ゲームスタート後に「機種変更の方を」選択し、SQEX BRIDGEへ登録してある内容を入力し、メインアカウントを復元する。
⑦プレゼントBOXに招待で得られる噛みキマ4枚と招待得点ユニットがあれば成功
プラチナカジノ †
定期開催される・または再度開催される可能性がある期間限定カジノでおすすめのプラチナカジノは下記に概要を記載してあります。現在は利用できないカジノもありますが、再度開催した時に積極的に利用した方がよいでしょう。
特にプラチナコイン50枚が還元されるカジノは回して損はありません。
カジノの種類 | 開催回数・頻度 |
---|
キャッシュバックカジノ10(プラチナコインが50枚還元) | 6/27~7/24まで開催。期間中に1回限定で利用できる。限定ユニットがラインナップに含まれている。再度開催される可能性が高い? |
新米司令官応援カジノ | 期間中に1回限定で利用できる。2~3ヶ月ごとに回数がリセットされ、再度利用できるようになる。リニューアルにより7/30以降はプラチナコインが50枚還元される。限定ユニットはラインナップに含まれない。 |
☆5ゴールド3枚確定カジノ | 8/9~9/7に初登場。期間中に1回限定で利用できる。定期的に開催される可能性が高い? |
クラス別カジノ | 1~2ヶ月ごとに定期的に開催。祝日が絡んだ連休に開催されることが殆ど。3、4日間のみという短期開催で1日ごとに回数制限がある。 |
ウルスラグナカジノ | ┗I┳ I┛<(ほぼ)毎月開催されている我が主役の29(肉の)日限定カジノですぞー! |
その他カジノ | 高コストユニット限定、範囲攻撃ユニット限定など不定期で短期間開催されています。 |
限定開催されるプラチナカジノは過去のイベント限定が出現ユニットに含まれていることが多いです。
各カジノにどのようなユニットが含まれているかは、お知らせから確認しましょう。
※クラス別カジノ
特定の職業・スキルが狙いやすい・過去のイベントユニットが出現する・金ユニットの出現確率が高めという多くメリットがあります。(☆5金確定1枚あり)
どちらかといえば、微~高額課金の方に推奨されるカジノです。
リングカジノ・素材カジノ・リザードカジノ †
戦場のクリア時に入手できるGやリングを消費してカジノを回すことができます。特にリングはこのカジノにしか使えないので所持限界になる前に回す事をおすすめします。
カジノの種類 | 消費G・リング | 概要 |
---|
リザードカジノ | 200万G | ☆3、☆5のリザードユニットが入手できます。1回で大量のGを消費するにも関わらず大半がネタユニットであるためGに余裕がある場合以外はおすすめしない。 |
素材カジノ | 8000リング | 素材ユニットと☆3、☆5ユニットが入手できます。 |
リングカジノ | 100リング | ☆1、☆3、☆5のユニットと素材ユニットが入手できます。 |
チケットカジノ †
戦場のクリア報酬やプラチナカジノのおまけなどで入手できる各種のチケットを使いチケットカジノを回すことができます。援軍カジノ・援軍カジノVIPを除きレアリティ☆3以上のユニットが確定で入手できます。また、チケットカジノ限定で入手可能なユニットも存在します。
カジノの種類 | 消費チケット | 概要 |
---|
始まりの王のカジノ | 始まりの王のチケット×5 | ☆6のユニットが確定で入手できます。 |
覇者のカジノ | 覇者のチケット×5 | ☆5、☆6のユニットが入手できます。 |
英雄のカジノ | 英雄のチケット×5 | ☆3~☆6のユニットが入手できます。 |
騎士のカジノ | 騎士のチケット×5 | ☆3~☆5のユニットが入手できます。 |
援軍カジノVIP | 援軍チケット×1000 | ☆2~☆6の進化済ユニットと一部の☆3、☆5ユニットが入手できます。 |
援軍カジノ | 援軍チケット×100 | ☆3~☆5のユニットと☆4、☆6の素材ユニットが入手できます。入手ユニットの大半が素材ユニットであるため回す場合には注意が必要。 |
戦場でユニットを入手 †
戦場では敵として出現するユニットのほぼ全てがドロップで入手できる可能性があります。(一部例外あり?虎穴マーチなどは要検証)
特定のユニットのドロップを狙う際に、ドロップの可能性が高く効率的と言われる戦場は下記の通りです。
戦場の種類 | コメント |
---|
イベント戦場 | |
ランダムマーチ☆5 | Lv80でのユニット獲得の報告が最も多いが、Lv60以下で入手した報告例あり。プラチナコイン10枚以下でドロップすることもあれば50枚以上使っても入手できないこともある。プラチナコインの使用は自己責任で。 |
ランダムマーチ☆3 | Lv10からLv80の戦場それぞれでドロップ報告例あり。しかしLv80がもっともドロップ確率が高い。 |
ランダムマーチ☆1 | 現状すべての☆1ユニットがリングカジノで出るので、初回クリア報酬目的以外で回す価値はない |
初回クリア報酬やチャレンジ報酬でユニットを入手 †
一部の戦場ではクリア報酬でユニットを入手できます。また、クリア報酬がユニットのイベントが来ることもあります。
古戦場の後半と虎穴マーチは難易度が高いので頭の隅にでも置いておきましょう。
また、入所条件の中に○○だけでや、××以上などの記載がありますが、これは援軍ユニットもその条件に当てはまります。(例:イオネだけ、援軍も手持ちも戦場に出すユニットはイオネにしなければならない等)
戦場の種類 | 入手できるユニット | 入手条件 |
---|
新米司令官編9-5 | ☆1 カクタスLv1-40 | 初回クリア |
新米司令官編11-2 | ☆3 クレアボLv1-20 | 初回クリア |
古戦場(練ノ跡・X) | ☆3 玄虎Lv1-1 | 初回クリア |
古戦場(練ノ跡・XX) | ☆3 玄虎Lv1-1 | 初回クリア |
古戦場(練ノ跡・XXX) | ☆5 パルドゥスLv1-1 | 初回クリア |
古戦場(修羅ノ跡・X) | ☆5 パルドゥスLv1-1 | 初回クリア |
虎穴・地下10階 | ☆3 玄虎Lv1-1 | 初回クリア |
虎穴・地下20階 | ☆3 玄虎Lv1-1 | 初回クリア |
虎穴・地下55階 | ☆5 白虎Lv1-1 | 初回クリア |
虎穴・地下??階(100階) | ☆5 白虎Lv1-1 | 初回クリア |
新米司令官編1-2 | ☆2 ワイバーン+Lv1-1 | 国王召喚を使わずにレベル40以上のユニットだけでクリア |
新米司令官編4-1 | ☆1 ミミクリーLv2-1 | 国王召喚を使わずにレアリティ☆4のユニットだけでクリア |
新米司令官編4-2 | ☆3 ヒロイックLv1-1 | 国王召喚を使わずにレアリティ☆4のユニットだけでクリア |
新米司令官編6-2 | ☆1 ロリスLv2-1 | 国王召喚を使わずにイオネ、イオネ+だけでクリア |
新米司令官編7-1 | ☆1 アドゥスLv2-1 | 国王召喚を使わずにミミクリー、ミミクリー+だけでクリア |
新米司令官編7-2 | ☆3 レプトフォビアLv1-1 | 国王召喚を使わずにミミクリー、ミミクリー+だけでクリア |
新米司令官編8-3 | ☆3 ブラックLv1-1 | 国王召喚を使わずにコスト80以上のユニットだけでクリア |
新米司令官編8-7 | ☆3 パラセディアLv1-1 | 国王召喚を使わずにコスト90以上のユニットだけでクリア |
新米司令官編10-3 | ☆3 ディエールLv1-1 | 国王召喚を使わずにウォーリアーユニットだけでクリア |
☆3 スペキオスLv1-1 | 国王召喚を使わずにロイ、マスト、マスト+、マスト++、マスト(ソーメリー)だけでクリア |
新米司令官編10-5 | ☆1 マストLv3-1 | 国王召喚を使わずにクリスタル設置回数を1回以下でクリア |
新米司令官編11-5 | ☆5 ジュウカラLv1-1 | 国王召喚を使わずにジュウカラ、ジュウカラ・Cだけでクリア |
新米司令官編11-7 | ☆1 ぷおー Lv1-1 | 国王召喚を使わずにクリア |
☆1 ぷおー Lv1-1 | 国王召喚を使わずにコスト60以上のユニットだけでクリア |
☆1 ぷおー Lv1-1 | 国王召喚を使わずにクリスタル設置回数を3回以下でクリア |
※プラチナコインを貯める&カジノ以外でのプラチナコインの利用の仕方 †
金ユニットや限定ユニットを入手するためにはプラチナコイン50枚で期間限定カジノを利用するのが一番いいですが、無課金の方は50枚も貯めるのはとても難しく感じるかもれません。
しかしプラチナコインを入手できる戦場なども多く実装されているため、始めたばかりの状態でも50枚貯めるのにそれほど長期間かかりません。
入手方法 | 概要 |
---|
ログインボーナス | およそ5日に1回の頻度でプラチナコイン1枚を入手できる。 |
不定期開催ログインイベント | 月末に不定期に開催される。29日~31日というような短期間に限るが、期間中は毎日1枚配布される。 |
クエスト戦場のクリア報酬 | 各章の最終節をクリアするごとに1枚入手できる。 |
イベント戦場のクリア報酬 | 期間限定で開催されるイベント戦場ではプラチナコイン1~3枚が報酬として獲得できる場合が多い。 報酬の詳細は公式のお知らせを参照。 |
ストーリー戦場のクリア報酬 | ☆5、6ユニットのストーリー戦場クリアで入手できる。 初回クリア時のみであり、2枚目以降の同一ユニットの戦場はアビリティが開放されるのみでクリア報酬は得ることができない。 |
DL報酬 | カジノ、ショップの「条件達成でプラチナコインGET」のボタンで表示される他のゲームをダウンロードして、初回起動で獲得できる。 リストが更新されるタイミングが不明なのでまめにチェックした方が良い。 2015/09/15のメンテナンスにより廃止されました。 |
カジノ以外のプラチナコインの使い道は4つあります。
それぞれの概要や留意点がまとめてありますので、初心者の方は参考までに。
- 士気回復
- カジノ以外のプラチナコインの利用法としてはかなり代表的。イベント戦場・ランダムマーチでの☆5ユニットドロップのために、士気を回復して周回する人は多い。ランクが低い間は最大士気も少ないため、現在の状態で士気回復していいかよく考えよう。プラチナコインに余裕がある&課金者向けの利用法といえる。
- 部隊枠拡張
- 最大で180まで枠を拡張できる。拡張して無駄になる事はないので必要に応じて拡張していこう。枠に10~20程度の余裕を持たせるとストレスは少なくなる
- フレンド枠拡張
- 拡張しない場合はランク100になった時点でもフレンド枠20と少ない。必要に感じなければ優先して拡張しなくてもいいだろう。(フレンドmax100名)
- 国王召喚
- いわゆるコンティニュー。戦場で敗北(敵ユニットが画面左端へ到達)した場合にプラチナコインを1枚消費することで国王召喚を発動する。画面中の敵ユニットを一掃した後に戦場を再開できる。手持ちユニットでは到底クリアできないが、どうしてもクリア報酬やクリア称号が欲しい場合を除いての利用はおすすめしない。
初心者向けオススメユニット †
基本的なユニットの性能・使用感などはユニット紹介の項目にまとめてあります。
そちらも参考にしましょう。
ここではユニットが揃っていない・育ちきっていない序盤~中盤ぐらいまでに特におすすめできるユニットなどを紹介しています。
ランク | コメント |
---|
☆1 | コストが低く、性能もそれほど悪くないのでユニットが揃っていない間は◎。 これらの低コストユニットが有効な戦場があるので育てて損はない。 入手できる強化ユニットが少ない序盤は、限界まで育てなくてもいい。 育てるのであればコストが15のロリス・アドゥス、2マス先を攻撃できるカクタス、攻撃速度が早く、三すくみの影響を受けにくいレギナがおススメ。 |
☆3 | 末永く使える実用的なユニットが出てくるのがこの☆3ユニット。 コスパの面で☆5ユニットの出番を奪えるユニットも存在する。 壁として有能なシュバリエ、ヒロイック。コスパが抜きん出ているパーシューター・ソルアポリア、敵の防御力を下げることが出来るエンジニア、吹き飛ばし攻撃の出来るラーダー・ゴーパラ辺りは育てておいて損は無い。 マスコットキャラ的存在でいつも笑いを届けてくれるプレートも1枚くらいは育ててあげたい |
☆5 | どのユニットも素晴らしい活躍をするのが☆5ユニット。 だがそう簡単に手に入るユニットではないので手に入れることが出来れば大事に育てよう。
|
☆6 | 現状で最も強く、最も入手難易度の高いユニットが☆6ユニット。 スキルレベル1でも十二分の性能を発揮するが、3-40まで強化出来れば正しく一騎当千の働きをみせる。
|
強化について †
初心者ガイドやオススメユニットを参考にして、自身の手持ちの中から育てるユニットを厳選しましょう。
強化・強化:キマイラの入手方法 †
ユニットの最大レベルは40であり、レアリティ・スキルレベルによってLv40までに必要な経験値は異なります。
必要な経験値は☆1>☆3>☆5=☆6の順に増加します。また、スキルレベルが高い場合も増加します。必要な経験値・費用に関するデータはWiki内の強化・スキル合成を参照ください。
強化専用のカードとしてキマイラのカードがあり、手っ取り早くレベルを上げるためにはキマイラを合成するのが一番でしょう。
強化:キマイラ(抱)や強化:キマイラ(噛)は獲得できる経験値量が多く、これらのキマイラを使えば一気にLv40まで上げることができます。
主な入手手段はランダムマーチでのドロップとクリア報酬、素材カジノ、ログインボーナスです。
スキル合成 †
ユニットを限界まで育てるためにはスキル合成する必要があります。
スキル合成できるのは同じスキルのユニットに限定され、Lv40まで育てたユニット同士で可能になります。
SLv1-40同士を合成してできるSLv2-1のユニットを2枚用意し、それぞれをLv40まで育てたのちにSLv2-40同士を合成することによって最大スキルレベルのSLv3のユニットを作ることができます。
スキル合成は同じスキルであれば異なるキャラクター同士でも可能です。
つまりSLv3のユニットを作るには同じスキルを持ったユニットを4枚揃えることで可能となります。
スキル合成用素材、進化合成用素材の実装により対応する素材を代用できるようになりました。
- スキル合成用素材:スキル○ゴブリン(SLv1用)、スキル○ボブリン(SLv2用)
- 例、☆3ユニットSLv1-40 × スキルⅢゴブリン = ☆3ユニットSLv2-1
- 進化合成用素材:進化Ⅰヒマワリ、進化Ⅱコスモス、進化Ⅲスミレ、進化Ⅳプラム、進化Ⅴガーベラ
- 例、☆3ユニットSLv3-40 × 進化Ⅲスミレ = ☆4ユニットSLv1-1
SLv1-40─┐
合成→SLv2-40─┐
SLv1-40─┘ |
合成→SLv3-40─┐
SLv1-40─┐ | |
合成→SLv2-40─┘ |
SLv1-40─┘ |
進化合成→+SLv1-1
SLv1-40─┐ |
合成→SLv2-40─┐ |
SLv1-40─┘ | |
合成→SLv3-40─┘
SLv1-40─┐ |
合成→SLv2-40─┘
SLv1-40─┘
+SLv1-40─┐
合成→+SLv2-40─┐
+SLv1-40─┘ |
合成→+SLv3-1
+SLv1-40─┐ |
合成→+SLv2-40─┘
+SLv1-40─┘
イベント限定ユニット・イベント限定スキルについて †
イベント限定ユニットは常設のプラチナカジノでは入手できない強力なスキルを有していることも多いです。 過去に登場した限定ユニットを入手するためにはそれらのユニットが出現するカジノで入手するしかありません。
脱初心者?編 †
ユニット名だけではなくスキル名も覚えていこう。 †
1つのユニットには1つのスキルですが、1つのスキルには複数のユニットがいます。これらを把握することでユニットの選択に幅が出て、多くの戦場に対応することができます。
スキルの攻撃範囲と特性を覚えよう。 †
スキルには正面攻撃の他に範囲攻撃、貫通攻撃があります。これらの利点や欠点を知ることで、戦場を一方的な展開に持っていくことも難しくありません。
例:アローレインは直線上に敵ユニットがいなければ最大射程にいるユニットを攻撃します。アローレインを敵ユニットとした場合、1マス上下にズレるだけで攻撃されなくなります。逆に言えば、目の前にユニットを配置すれば奥のユニットには攻撃してきません。
ユニット撤退を駆使しよう。 †
クエストを進めていくと自分が配置する以外に初めから初期配置されているユニットが居る戦場が出てきます。
(金ユニット・銀ユニット・銅ユニットはもちろんのこと、箱・柱・岩・木・クリスタルなどの配置物も含みます)
後半の戦場では便利なユニットも配置場所によっては邪魔になる場合があります。自分で設置したユニットでも瀕死になったり敵への攻撃範囲外に置いてしまった場合、同様のことが起こります。
そういった自軍ユニットは撤退させることで同じ場所に新たなユニットを配置することができ、戦況を有利に進めることができます。
(例:2014/12/26~2015/1/8実施の合縁奇縁の黒花蝶Ⅲ「アネイトに挨拶」 初期配置の左側3列が全て自軍の箱で埋まっており、箱を撤退させないとクリスタルが後方に置けない&中盤に広範囲遠距離攻撃が来るために4列目より前にある物全てにダメージが通ってしまう)
ユニット撤退は慣れるまで中々実践しづらいですが、高難易度の戦場やイベントでは度々必要な作業になってきますので、低ランク中に慣れておいて高難易度戦場で使いこなせるようにしましょう。
コメント †