用語集
Last-modified: 2014-09-20 (土) 18:32:33 (3063d)
暇つぶしにどうぞ。
メルマーチ用語辞典 †
編集する方へ
- 辞典であること・初心者の方が読むことを考慮し、用語説明自体に用語や略語を使用するのはなるべく避けてください。
あ行 †
- アゼルク [通称]
- ☆5ウォリアーのユニットでアゼリーまたはルクスのどちらか、あるいは両方を指した呼称。
序盤で誰もが手に入れられる強ユニットのセットとして通称されている。
- アビリティ[名詞]
- ユニットの能力を上昇させるもの。
ユニットレベルが1-40、2-40、3-40で解放されるストーリー戦場をクリアすると習得&レベルを上げることができる。
か行 †
- 壁[名詞]
- その通り壁のように立ち塞がって敵の侵攻を止める、遅らせることができるユニット達のこと、またその使い方のこと。スキルの射程が短く、HP、防御力が高く鈍足や吹き飛ばしなどを負荷できるユニットが高性能だとされる。
- 金ユニ[名詞]
- ☆5、6ユニットの総称。カードのマークと外枠が金ぶちのためこう呼ばれる。
- 銀ユニ[名詞]
- ☆3、4ユニットの総称。カードのマークと外枠が銀ぶちのためこう呼ばれる。→(銅ユニも参照)
- 工場長[名詞]
- フェンサーユニットのパナセア、牽牛のこと。敵ユニットを1ライン上か下に吹き飛ばすため、正面攻撃型ユニットに非常に強い。また最上列、最下列、中間列に配置すると敵が一列に並ぶので、その様子がライン工の様だったことから敬意を込めて工場長と呼ばれる→(参考)
さ行 †
た行 †
- ~ですぞ[終助詞]
- メルファリアマーチを代表するユニットである、プレートの特徴的な語尾。真似をして発言の最後に「ですぞ」を付ける人も多い。
- 銅ユニ[名詞]
- ☆1、2ユニットの総称。カードのマークが銅色なためこう呼ばれる。
- 毒霧[名詞]
- スキルのポイズンブロウのこと
- 泥[動詞]
- ユニットがドロップすること。カジノで出た場合も泥という場合が多い。『落ちる』と同義。
な行 †
は行 †
ま行 †
や行 †
ら行 †
- ライン工[名詞]
- か行/工場長 を参照
わ行 †
記号・英数字 †
- ○○40・○○80・○○120 [通称]
- 限界までレベルを上げたユニットを、スキルレベルの段階によって区別したもの。スキル合成を行っていない状態のユニットは40、Lv.2-40は80、Lv.3-40は120と呼ばれる。○○の部分には各ユニット名が入る。
- ○○41・○○81 [通称]
- スキル合成したばかりの状態のユニットのことでLv.2-1を41、 Lv.3-1を81と呼ぶ。
FEZ用語辞典 †
あ行 †
- アタレ大剣 [通称]
- 両手&大剣用スキルであるアタックレインフォースを使用した状態の大剣ウォーリアのこと。
大剣の効果による耐性低下に加え、アタックレインフォースによっても耐性が低下する。
- 隕石 [略称]
- ソーサラースキル「メテオインパクト」のこと。
- ウォークラフト(War Craft) [名詞・建築物]
- 召喚獣ジャイアントを召喚するのに必要な施設。通称「蔵」。
直訳すると工廠となる。恐らくジャイアントはどこからか連れてきて、ここで砲台を作りジャイアントに搭載するものと思われる。
ウォークラフトは容易に再建可能であり、またGiantはほとんどの段差を登れないため、蔵の位置は必然的に高所かつ前線とKeepの中間地点になる。
- ウォリ [略称]
- クラスのウォリアーの略称。
- ウォリアー [名詞・クラス]
- クラス(職業)のひとつ。主に接近戦を得意とするクラス。Warrior。
『ウォーリア』と表記されることもあるが、公式サイトにならうと、正式には『ウォリアー』。
バフスキル「エンダーペイン」によって被弾した際の仰け反りを無効化できることが持ち味の近接職。
片手武器と盾を持って戦う片手ウォリアーと
両手武器を使う両手ウォリアー、
大剣武器を使う大剣ウォリアー、
更に片手と両手と大剣、いずれかのスキルを併せ持つハイブリッドウォリアーに分けられる。
略語: ウォリ、オリ、ヲリ
- エスセティア [名詞]
- 各国の大陸のちょうど真ん中に位置する中央大陸の名称。この大陸で日々戦争が行われている。
- 援軍 [用語]
- 他国同士が対戦している戦場に参戦する、第三国のプレイヤー。
参戦人数の少ない側にしか援軍として加勢することはできない。
通常通り全力で戦うプレイヤーもいるが、どうしても自国の戦争よりは士気が低くなりプレイの質が落ちるプレイヤーもまた存在する。
とは言え自国側に参戦してくれた援軍には、マナーとしてお礼の一言を述べたいところ。
- おっぱい [通称]
- ホルデイン女王、姫将軍ワドリーテのこと。他の3国が男性の君主であり、カセドリアの聖王女も
ちっぱい胸が目立たないが、
ワドリーテのみ「姫将軍」の名に恥じない、豊かな胸を強調する独特の板金鎧を装備していることから。
転じて、これを目当てにホルデインに所属する人間の代名詞としても使われる。
- 女かつ大柄ボディを選んだキャラクターの通称。キャラ作成の時にも分かるが、揺れる。
しかしその揺れ方はとっても怪しい動きのため、これを指して言われることもある。
- オリ [略称]
- クラスのウォリアーの略称。
か行 †
- 解凍 [用語]
- ルート状態の相手を攻撃すること。攻撃が当たるとルート状態は解除される。
- がおー [流行語・終助詞]
- ネツァワル国民の一部が使う口癖。ネツァワルの君主が獣人のためか、このような口調をする人間が各鯖に必ず1人はいる。
一説にはネツ国民は戦争前・戦争後の挨拶も「よろがおー」「おつがおー」と言われている、とされている。
- 片手 [略語]
- 片手武器スキルを使うウォリアーの略称。
ソーサラー、フェンサーの武器も片手で扱う武器ではあるが、単に「片手」といった場合はウォリアーを指す。
- キルクリ [略語]
- 元の意味は「敵をキルし、貯まったクリスタル」。
(敵を倒すと倒した敵の所持数に関わらず3個クリスタルを得られる)
現在は広義に「(クリ掘以外の)各自が所持している、特別な用途の無いクリスタル」という意味で使われる。
クリ銀などが「キルクリ預けて(から前線へ再度)行って下さい」と募集している時がある。
募集している・していないに関わらず、本拠から再度前線へ向かう場合
使わないクリスタルは本拠近辺の人に預けるのが基本である。
稀に最前線でATやエクリプスなどを建てるためにキルクリを募集している人もいる。
混沌とした前線付近では難しいが、速やかな建築展開のためには、なるべく渡しておきたいものである。
- ぎゅるびぃーん! [死語らしい]
- カジノのハイ&ローNPC「シャンテ」がゲームに外れたプレイヤーに対して放つ言葉。
和ませようとしていると取るか、煽っていると取るかはプレイヤー次第。
- 禁足 [用語]
- ルートを参照。
- キンカの財宝 [通称]
- 旧キンカッシュ[&ref(): File not found: "kinka_map.jpg" at page "用語集";(現ウォーロック)]において、
領域的に重要でもない北へ僻地戦がしたい人達が集まることから一部で言われるようになった。
「主戦場は南だぞ。何で北行ってるんだよ」→「財宝でもあるんじゃね?」という流れ。
別称として「財宝」の部分が「宝箱」や「女子高生」に変わることがある。
- クヌート [人名]
- 新クラス:フェンサーに転職するときに必要なNPC。
その姿と口調からファンが多いようで、「様」付けで呼ばれることもある。
「おい、そこのお前。」
- 蔵 [通称]
- ウォークラフトの略称。
ウォー「クラ」フト → クラ → 蔵
- クランブル [通称・スキル]
- ウォリアーのスキル。クランブルストームの略称。威力が大きく、喰らうと大きくはじかれ、転倒する。
「グ」ランブル、と誤記している人をたまに見かける。
崖上攻防が重要なマップではクランブルで敵を叩き落とすのが有効な戦術となる。
- ゲート オブ ハデス(Gate of Hades) [名詞・建築物]
- 召喚獣レイスの召喚に必要な建築物。破壊されると再建できない。
建築物としては非常にHPが低く、ハイドスカの一斉攻撃で即座に破壊される場合もあるので
建築場所には十分な注意を払い、警戒がしやすいキープ前などに建てられるべきである。
略語 : 門
- ケイ [人物]
- ゲブランド帝国のサブ・イメージキャラクター。国王ライルの弟、つまり男(らしい)。
なぜか胸にかなりのボリュームがあり、体型ラインがよく見えるスーツやその美貌も相俟って男だと認めたくない人が多数。
ケイが男だということを知りショックを受けゲブ嫌いになった人も居るとか、
逆に、男だということを知りライル共々ファンになった人も居るとか・・・。
CVは朴ロミ。中の人の芸風的に運営もケイには中性キャラを期待している模様
- ゲブ [通称]
- ゲブランド帝国の略称。
鯖によって能力(中の人)が極端に違う国家として有名。
「よろげぶ」という挨拶をする人が稀に見られる(ネツの「よろがおー」の1/10程度)。
- 国王[用語]
- 王や皇帝等、各国のトップにおわす方々。
「王様メッセージ」機能をONにしていると、時々画面左側に声付きメッセージを出してくれる。
国のトップだから実力はどんなものかと思えば、Lv40のプレイヤーにも負けないと自信満々な人から
Lv30代のプレイヤーにすら戦闘では勝てないと言い切ってしまう人もおり、戦闘面での実力はばらばら。
(ただし実証上はLv48、理論上ではLv50overができるため、このクラスであると考えてもおかしくはない。)
国の領域拡大に関しても世界統一を夢見る人から部下が勝手にやってますといった感じの人までおり、幅広い。
皆割と平和的な人物である上に、彼らの目的が物凄く曖昧で似たり寄ったりなので、
彼らの目的達成のために頑張るプレイヤーは希少。
さ行 †
- 皿 [略称]
- ソーサラーの略称。「サラ」
取得スキルに応じて「火皿」「氷皿」「雷皿」「重力皿」「隕石皿」「盾皿」「3色皿」などとも呼ばれる。
火・氷・雷皿は、それぞれの属性の最上位魔法を、重力・隕石・盾は、魔導具専用魔法を覚えている皿を指す。
対して3色皿とは、最上位魔法を覚えずに中級魔法を各属性覚えるという形態を取る。
さらに習得スキルを細かく言う場合は、メイン系統を先に、サブ系統を後に言って「火雷皿」「雷火皿」などとも言う。
「火雷皿」と言えば、火上級のヘルファイアを取った上で、雷中級(おそらくライトニングスピア)を持っているソーサラー。
「雷火皿」と言えば、雷上級のジャッジメントレイと火中級のファイアランスかスパークフレアのどちらかを持っているソーサラーのことである。
なお、フォースインパクトを多用する両手、大剣ウォーリアーのことを風皿と呼ぶこともあるが、とくにソーサラーとは関係は無い。
おそらく、フォースインパクトがソーサラーの中級に、クランブルストームがソーサラーの上級魔法に似ているために付けられたのだろう。
あまりいい呼び方ではないため、使用は控えた方が良い。当然、他のスキルも使ったほうが良い。
- しいたけ[通称]
- パンのこと。半ば公式化しており、某公式イベントでは「しいたけにしか見えない」クッションが販売された。
↓運営レポート 対応不可より抜粋
パンのアイコンが、しいたけにしか見えません(2007/04/02)
仕様となっております。(2007/4/2)
- シムシティ[用語]
- 宣戦布告をしたものの0vs5のままで相手が一向に現れず、5人でひたすら建築物を建てるだけの状況のこと。
本来は都市開発シミュレーションゲームの名称。
敵が存在しない世界でひたすら箱庭作りをする様が似ていることから。
- ジャイ [通称]
- 召喚獣ジャイアントの略称。
- 状態異常 [用語]
- スキルによりキャラクターが障害を受けている状態。右下に専用のアイコンが表示される。
「状態異状」は誤記。
関連:ダウン、スタン、スロウ、ルート
、暗闇、ディザーム
、ポイズン、ヒート、DoT
- スカウト[名詞・クラス]
- 略称「スカ」。
FEZにおける職種の一。弓による敵ソーサラーへの攻撃・妨害と、短剣による敵への撹乱・妨害が主な任務となる。
職業柄、戦闘全体に関する知識や各職の知識も必要となるため、上級者向けと言える。
- スタン [状態]
- 状態異常の一つ。気絶と訳される。
短時間だが移動やスキル発動等、すべての行動が不能になる効果。
効果時間中は頭の上に星が飛ぶ。凍結と違い攻撃を喰らっても解除されないため致命的。
一度スタンにかかると15秒の間スタンにかからなくなる。(スタン耐性)
ジャイのような頭が高い位置にあったりキマイラのような頭が4つある召喚獣でも気絶してしまう。
- スタン効果のあるスキル
ウォリアースキル「シールドバッシュ」
類語 : Stunned
- スロウ [状態]
- 状態異常の一つ。非常に多くの発生原因があり、強スロウと弱スロウがある。
一定時間、通常移動速度とジャンプ、サイドステップの距離と高さが低下する。
冷気のようなエフェクトと蜘蛛の巣のようなエフェクトの2つがあり、おしなべて後者の方が強スロウである。
- スロウ効果のあるスキル(太字は強スロウ)
ウォーリアースキル「アーススタンプ」
ソーサラースキル「アイスボルト」「フリージングウェイブ」「ブリザードカレス」「グラビティフィールド」
スカウトスキル「レッグブレイク」「スパイダーウェブ」
レイススキル「アイスバインド」
類語 : スネア、鈍足、SpeedDown
- 生命の樹 [名詞]
- FEのワールド名、国家名の元ネタとなっている、エデンの中央に植えられているという木。セフィロトの木とも。
カバラにおいて重要な概念で、元ネタもカバラから取られている。
これは10のセフィラ(円)と22のパス(経路)から構成されており、現在のネタは下記のようになっている。
アニメやゲームでも多々引用されているため、見覚えがあるかもしれない。
#ref(): File not found: "sephirot_s.gif" at page "用語集"
- アツィルト (Atziluth、カバラ四界の第一界) :A鯖の元ネタ
- ブリアー (Briah、カバラ四界の第二界) :B鯖の元ネタ
- コクマー (Cochmah、知恵) :C鯖の元ネタ
- ケセド (Chesed、慈悲) :カセドリア国の元ネタ
- ゲブラー (Geburah、尊厳) :ゲブランド国の元ネタ
- ティファレト (Tiphareth、美性):闘技場・訓練場の仮想国家の元ネタ
- ネツァク (Netzach、勝利) :ネツァワル国の元ネタ
- ホッド (Hod、栄光) :ホルデイン国の元ネタ
- イェソド (Iesod、基礎) :エルソード国の元ネタ
- ダアト (Daath、知識) :D鯖の元ネタ
- ザイン (Zayin、Binah-Tipharethパス):Z鯖の元ネタ
- ギーメル (Gimel、Kether-Tipharethパス):G鯖の元ネタ
- せっちゃん [通称]
- セスタスの愛称。
歩兵であまり役に立たなかったり、居たら居たで地味に痛い強化AT、健気にオベを回復する姿…
そんなどこか憎めないセスタスに愛着を感じる人たちはこう呼ぶ。
- 扇風機 [通称]
- 大剣ウォリアーの俗称の一つ。
ソードランページを使った大剣ウォリアーが回転をしてる様が扇風機のようなためこう呼ばれることもある。
- ソーサラー[名詞・クラス]
- 略称「皿」「サラ」。
FEZにおける職種の一。火による中距離攻撃、氷による足止め妨害、雷による遠距離攻撃が主な任務となる。
現在、一系列のスキルをすべてマスターしてもポイントが余るため、純○ソーサラーというものは存在しない。
(好んで他系統スキルを取らないに変わり者もいるが)
全体的に中距離攻撃や範囲スキルに恵まれているため、扱いやすい職である。
た行 †
- 大剣 [略称]
- 大剣武器スキルを使うウォリアーの略称。
攻撃力が各系統で二番目に高い武器を使用するが、耐性ダウンのオプションが付いている。
ちなみに「だいけん」や「おおけん」と誤読されることが多いが、正しい読みは「たいけん」である。
- 盾皿 [通称]
- 魔道具を使うソーサラーのひとつで、レディアントシールドを張って戦うタイプの皿
テオネラのクエストをクリアし、アイスジャベリンとファイアランスを取得することで取得できるようになる。
他の大魔法と異なりある程度の範囲にスキルを飛ばすのではなく、自分の周りに光の輪を纏って自衛しながら戦うため感じとしては三色皿に近いものがある。
しかし敵陣に飛び込んで弱攻撃で転倒を繰り返すことで相手に光の輪を当ててDotをばら撒く戦法を取る接近格闘タイプな人もいれば
詠唱スキルのレベルを下げてヘルファイアを取得し、併用しながら戦う人(盾ヘル型)も(←持ち替え時盾消滅の仕様変更でできなくなりました)いるなど戦い方のスタイルもいろいろある。
ただし盾によるダメージは小さいため、それによって相手を転倒させる場合は味方の攻撃を潰すことのないように注意する必要がある。
- 超合金 [通称]
- 最高耐性防具+「ガードレインフォース」スキル+フィズガードエンチャントで
恐ろしく耐性値がアップし、硬くなっている状態の片手ウォリアー。
さらにハイリジェネレートまで併用されると、少々の攻撃を受けてもデッドしない。
弓を蚊トンボとしか見ず、炎に当たっても突っ込み、スタンプを配って歩くその姿は感嘆に値する。
アップデートにより弱体化され、以前ほどの脅威は無くなったものの、前線での存在感はいまだ強い。
- 適当だぜ [流行語]
- ゲブランドの皇帝ライルがゲーム中によく喋る口癖。ゲブ国民もなにかあると多用する。
ただし、「適切で妥当な事」を指す適当なので、いわゆる「無責任」ではない。誤解無きよう。
- 毒 [状態]
- ポイズンを参照。
- 鈍足 [状態]
- スロウを参照。
な行 †
- ナイアス[人名]
- ナイアス・エルソード。エルソード国君主にして賢人王。俗称は爺。
かつて、製作側のスタッフは「ナイアスの国は君主が老爺(かつ女性キャラが妖精)なので他国と比して魅力が薄く、人が集まらないのでは」
という趣旨の発言をし、人気低迷を懸念されていたが、今では近隣マップの優秀さや独特な国レイアウトもあってか、多くのサーバで強国となっている。
プロモーションビデオにおいてあの若本氏が台詞を言っていたこともあり、所々で(cv.若本規夫)と書かれているのを目にする。
2008年10月末の大型アップデートによる「国王ボイス」の実装で、ナイアスのCVが若本氏になった。
- ネコパンチ [通称]
- 召喚獣キマイラのスキル、『クローインパクト』を指す。
モーションのイメージから。
は行 †
- ハイドスカ [略称]
- ハイド状態のスカウトのこと。隠密行動からの攪乱や陽動、暗殺、ねずみ行動を得意とする。
しかし相手から見えない分、逆に「数のプレッシャー」を相手軍に与えづらい事や、
ハイド状態になっただけでは何の戦力にもならない事から、「半透明」という蔑称で呼ばれる事もある。
- ハイドサーチ [用語]
- ハイド中の敵でも照準が合うと黄・赤の円が表示されることを利用して、
隠れていそうな所をカーソルでなぞって見つけ出す行為のこと。実際は数秒で分からなくなる場合も多い。
ハイブリフエと呼ばれるようなスキル取りが存在しない。
- パニカス [用語]
- パニッシングストライク(パニ)を多用する短剣スカウトに対する蔑称。
ハイド中は敵に見えないため、前線で「数」のプレッシャーが敵に与えられない上、
パニを決めるまでは各スキルを発動できないので、戦力外状態となる時間が長く味方に負担を強いる。
またパニした敵を確殺できず、逆に敵陣中央で即殺されるといった無意味な結果を多数生む。
もともと短剣スカウトの攻撃自体がイライラさせられるものが多いため、あえてこういう人間もいる。
- ピア厨 [用語]
- ピアッシングシュートを多用する銃/弓スカウトに対する蔑称。
主に転倒ボーナスのスコア目的で場面を問わず乱射する為、味方が多大な迷惑を被る。
- ヒート [状態]
- 状態異常の一つ。
いわゆるスリップダメージやDoT(Damage over Time)状態と言われる、
効果自体は毒となんら変わり無く、一定の時間毎に一定の回数、固定ダメージを受ける効果。
ヒートによるダメージで死亡することは無く、HPが0以下になるヒートダメージを受けても必ずHP1で止まる。
効果時間中は炎に包まれるようなエフェクト。
- ヒート効果のあるスキル
ウォーリアースキル「ブレイズスラッシュ」
ソーサラースキル「炎系魔法の全て」
スカウトスキル「ブレイズショット」
キマイラスキル「フレイムブレス」
ドラゴンスキル「ファイアボール」
類語 : Heated
- ファーイ [通称]
- グレンカイナに繋がりそうなシークレットソードワンことブレイズブレイド…ではなく、セスタススキルの「インテンスファイ」のこと。
襲撃に来た敵を吹き飛ばせるが、その襲撃を狙っている味方にとっては邪魔にしかならない事もある。
クランブルに比べると範囲は小さいが味方の攻撃を無意味にするには充分な性能なので、
特に前線で多用するのは控える事を意識しておいた方がよい。
- ぶーん [通称]
- ウォリアースキルの「ソニックブーム」のこと。
元ネタはおそらくストリートファイターのガイル。同名の技を放つとき「ソニックブーン」と言っているように聞こえる為、
ブーンの通称で呼ばれるようになったものと思われる。
⊂二二二( ^ω^)二⊃
- フェンサー [名詞・クラス]
- 新しく実装されたクラス(職業)。
ウォリアーと同じく近接戦に特化した職業だが、エンダーペインを持っていない。
移動系スキルや防御系スキルを持つ反面、耐性が最高で120程度と打たれ弱い。ただし、クラス相性によるダメージの増減がないことに加え、移動系のスキルを持っているため生存能力が低いわけではない。
一時期はフェンサーの登場で両手ウォリアーの存在意義が失われたり、僻地でフェンサーが無双している程だったが度重なる調整で地位は落ちている。
- 笛 [略称]
- フェンサーの略称・蔑称。
短剣スカウトからハゲタカ能力と逃げ足の速さを強化しただけのような職であるため、またユーザーの意見を無視して強行実装されたため、こう罵る人は少なくない。
- ブレイク [状態]
- 状態異常の一つ。スカウトの短剣スキル「○○ブレイク」を受けた状態の事。
ブレイクになると、一定時間スキル使用不能になる等、不利な状況に陥る。
- ブレイク効果のあるスキル
スカウトスキル「アームブレイク」「ガードブレイク」「パワーブレイク」「レッグブレイク」
- ポイズン [状態]
- 状態異常の一つ。
基本的な特性はヒートとほぼ同じDoTだが、ヒートに比べダメージが小さく効果時間が長いのが特徴。
ヒートと同じく、毒によるHP減少で死ぬことは無い(HP1で減少は止まる)。
効果時間中は暗紫色の霧のようなエフェクトに包まれる。
アイテムで肉片やチーズを使ったときも一定確率でなる。
- ポイズン効果のあるスキル
スカウトスキル「ポイズンブロウ」「ヴァイパーバイト」「ポイズンショット」
類語 : 毒、Poisoned
- ホルデイン現象 [通称]
- 建築展開における最悪の状態のこと。かつて某鯖ホルデインで多く起こったためにこの名があり、現在ではホル以外でも見られる。
開幕で数人~十数人がキプクリを堀り、その結果キプクリが想定外の速さで損耗して枯れ、そのくせ不自然なほど支配領域や召喚が少ない状態のこと。
概ね掘ったクリがお守りやATに活用されているために起きるが、正体不明の減損が起きることもあり、掘られたクリスタルがどこへ消えたのかを知るものは誰もいない。
この現象は過日パッチのクリ堀に関連する修正以前に顕著であり、往時には開幕5分で何ら建築が進んでいないにも関わらずキプクリが枯れたという伝説もある。
- 本土 [通称]
- エスセティア大陸とヴィネル島以外の5大陸の事。
ビクトリオン大陸(ネツァワル)、エイケルナル大陸(カセドリア)、ペデスタル大陸(エルソード)、オーレオール大陸(ホルデイン)、ストリクタ大陸(ゲブランド) の事となる。
本土というのはそれぞれの大陸にある国の本土大陸という意味合いで呼んでいるものと思われる。
日常的に戦争が起きているのはエスセティア大陸だけであり、本土侵攻を行うのはあまり推奨されないという風潮がある。
しかし複数のプレイヤーの悪ふざけや、どうしてもほかに布告を行う場所がないなどの理由で侵攻が始まることがたびたびある。
特に前者の場合勢いが増してそのまま首都以外の本土MAPすべて一度落としてしまう事もある。
本土での戦争はログイン後に首都に向かわない場合など気づかれないこともあり防衛放棄に近い状態になるためなかなか取り返せずしばらく他国のものであり続けてしまうことも多い。
また、本土から直接つながっているエスセティア大陸のMAPのことを本土から出る場所の意味合いをこめ「玄関」と呼ぶ。
ま行 †
- 豆[通称]
- 勝豆とも。
カセドリア国のサブ・イメージキャラクター、ウィンビーンの通称。ティファリス王女傍に控えているあの巨漢のこと。
ウィンビーン → win-bean → 勝-豆
どう見ても王女より目立ち、巨躯を挺して王女を守るその姿はどう見ても王女より格上…に見えるが実は単なる従臣。
どの鯖でもカセドリアが微妙なスタンスにあるからか、よく公式掲示板などでネタにされることも多い。
CVは(なぜか)中田譲治であり、担当してきた作品からやっぱり格上に見えてしまう。
用例: 豆邪魔 豆www
- 回る[通称]
- ウォリアーの大剣スキル、ソードランページを使うこと。見たまんまの通称。
横回転でなく宙返りするスキルなら他にもあるが、「回る」とは表現されない。
用例:そこ吹き飛ばさずに回っちゃっていいよ~
- 餅つき [通称]
- ウォリアースキルの、
『ベヒモステイル』 或いは 『ドラゴンテイル』 或いは 『アーススタンプ』を指す通称。
または、それらを使うウォリアー自体を指す。
モーションが餅つきに似ている事から。
スタンプと呼ばれることもある。
- 門 [通称]
- レイスを召喚するのに必要な施設、ゲートオブハデスの通称。
異世界に通じ、レイスを連れてくるもの…と思われる。
や行 †
- 弓カス [用語]
- カスウトの中でも「戦争への貢献度が極端に低い弓スカウト」「むしろ味方の邪魔になる弓スカウト」の事。
当然ながら全ての弓スカが弓カスな訳ではない。
・「最前線の敵から最大射程分の距離を取って撃ち続ける(不思議空間を生む)」
→「味方と攻撃被りを起こし、味方の大攻撃を潰す」
・「前線を放置して関係のない場所にアローレインを降らせスコアを稼ぐ」
・「味方の硬直に被せる」「凍った敵を弓で攻撃」「スタンした敵を吹き飛ばす」
等が弓カスの代表的な症状。このようなプレイングは味方にとっては百害あって一利なしだが、
PCダメージスコア自体は出るうえ、自身のデッド数も少なくなる(代わりに味方のデッドがかさむ)ことから、
自分は高い技量を持っていると錯覚し自覚症状がないプレイヤーが多く、改善は難しい。
- 類義語: 短カス・パニカス(短剣スカウト)、 チキン皿(ソーサラー)
ら行 †
- 雷皿♂最低だな [ネタ]
- 「雷皿♂」は「らいさらおす」と読む。
何故こう呼ばれるかは自分で調べよう。
- らんらん [用語]
- 大剣ウォリアーがソードランページを使う事、もしくは多用する事。
もしくは、(´・ω・`)←これのFEZにおける通称。
- 両手 [略称]
- 両手武器スキルを使うウォリアーの略称。
スカウトの武器も両手で扱う武器ではあるが、単に「両手」といった場合はウォリアーを指す。
- リング [用語]
- ゲーム内で用いられる貨幣の単位。1Ring、1Rとも。
戦争で獲得でき、リングカジノで使用出来る。
- ルート [状態・ネトゲ用語]
- 状態異常の一つ。語源は足から植物の根(英語でroot)が生え、動きを封じられる様から。
対モンスターではモンスターの動きが止まり、対プレイヤーでは移動/ジャンプ/サイドステップが出来なくなるが、方向転換やスキル使用は可能。
プレイヤーからの攻撃を受けると解除されるが、アロータワーなど建築物からの攻撃では解除されない。
効果時間中は足元が微細な氷のエフェクトに包まれる。
攻撃を受けた瞬間から30秒間耐性が付く。(ルート耐性)
尚、本作においてはいわゆる盗み(loot)は存在しない。
- ルート効果のあるスキル
ソーサラースキル「アイスジャベリン」「ブリザードカレス」
キマイラスキル「ブリザードブレス」
類語 : 禁足、Rooted
わ行 †
- ワドリーテ[人名]
- ワドリーテ・ベルクシュタイン・ホルデイン。ホルデイン国王。
ワドリーテが醸し出す国家イメージと姫将軍という玄妙な響き、公式サイト紹介画像の胸を強調したデザインの鎧から、
FPSなどFEZ系ゲームの初心者や、ライトユーザを多く集めてしまい、勝てない一因を作っているとも言われる。
CVは小清水亜美。
- ヲリ [略称]
- ウォリアーの略称。
記号・英数字 †
- 7顔 [通称]
- キャラクター作成時に選べるフェイスタイプ7種類の内の7番目の顔。
単に「7顔」と言った場合は大抵♀キャラのそれを指す。無表情かつロリ系の顔立ちが特徴。
故に男性プレイヤーに人気が高く、ふと周りを見渡すと全員7顔♀だったりする。
無表情な同じ顔の大群は、雷皿♂同様ファンアート等でネタにされることも多い。
- @FP [用語]
- FreeParty。「パーティ組もうぜ!気軽に誘ってね!」ってこと。国によって別表現もある。
- @FP=フリーパーティー : ゲブランド他
- @CP=カセドリアパーティー: カセドリア
- @NP=ネツァワルパーティー: ネツァワル
- NPは、場合によってはNoParty(勝手にパーティ誘うな)を指す。
- @HP=ホルデインパーティー: ホルデイン
- ▲ =ナイアスのAA(帽子) : エルソード
- (・谷・) [俗称]
- 蜥蜴系モンスターの表現として使われる顔文字、特にサラマンダーの事を指す事が多い。
高Lv高HPな上にドラゴンに匹敵する威力のブレスを吐く為モンスターとしてかなり強い部類に入る。
かつてはワーグノスの地やアークトゥルス隕石跡の拠点近くにレベル43~45のサラマンダーが生息しており、
宣戦布告の際等にうっかり刺激してしまうとそのまま拠点前が大惨事になる事も多かった。
絹山サメハルという絵師が公式画像掲示板に投稿した作品が元ネタ。
- └|┳|┘ [俗称]
- ウォリアー♂のとある頭装備の一種、またはそれを装備したキャラの表現。
カッコイイのかダサイのか良くわからない見た目から色々とネタにされる装備である。
オフィシャルショップの装備にもラインナップされているので性能自体は悪くない。
なお、戦争中であればナイトの表現として使われる事もある。
余談だが某FEZより圧倒的に有名なアクションTPSゲーでも似たようなデザインの兜があり、そちらは(ピンク)バケツだの何だのと言われている。
- AT(Arrow Tower) [通称・略語]
- 戦争での建築物。Arrow Tower(旧Watch Tower)の略。
矢塔あるいは単に塔とも言う。一定時間ごとに範囲内の敵兵へダメージを与える。
基本的には前線付近か、それ以上押し込まれると危険な位置に建てられる防衛ライン用の施設。
以前はパニッシングストライク対策にクリ横へ建てることもあったが最近だと怒られることもある。
地味に頼りに為ることも多く、「AT先生」という愛称で呼ばれることもある。
複数のせっちゃんが強化した状態のAT群からの乱射はエンハイ片手ですら非常に辛い。
- Atziluth [名詞・サーバ]
- スクエニ時代のβテスト時より続くサーバ名
由来はセフィロトの木の4つの世界、根源の世界(アツィルト Atziluth)
- Briah [名詞・サーバ]
- ゲームポット移管時に追加された第2サーバの名称
由来は初期サーバーAtziluthと同じくセフィロトの木の4つの世界から
- Chokmah [名詞・サーバ]
- オープンβ時に追加された第3サーバの名称
由来はセフィロトの木の第2セフィラ(コクマー Chokmah)
- Crumbled [状態]
- ダウンを参照。
- Daath [名詞・サーバ]
- 2006年12月16日に追加された第4のサーバの名称
由来はセフィロトの木の隠れたセフィラ(ダアト Daath)
- Ether [名詞・サーバ]
- 2007年02月02日に追加された第5のサーバの名称
エーテル、イーサー、エイサー等と読む。
由来はアリストテレスが四元素説を拡張して提唱した、天体を構成する「第五元素」。
- Felix [名詞・サーバ]
- 2007年11月19日に追加された第6のサーバの名称。
読みはフェリックス。
由来はラテン語の「幸運」が語源、と思われる。
なお、Felixとはヨーロッパ圏での男性名でもある。
- Gimel [名詞・サーバ]
- 2009年06月29日に追加された第7のサーバの名称。
読みはギーメル、ギメル。
由来はヘブライ語アルファベットの3番目の文字。
なお、Gimelは主にヨーロッパ圏で人名や地名にも使われる。
- Heated [状態]
- ヒートを参照。
- Ishuld [名詞・サーバ]
- 2012年1月24日にAtziluth、Ether、Gimelが統合して誕生した現行サーバの名称。
読みはイシュルド。
- Jeremiah [名詞・サーバ]
- 2012年1月24日にBriah、Chokmah、Daathが統合して誕生した現行サーバの名称
読みはエレミア。
由来は旧約聖書に登場するヘブライの預言者。
- KATATE [通称]
- 片手武器でメインに戦うウォリアーを指す。
かつて片手ウォリアーがネタ職扱いされていた頃、「KATATE(笑)」と言われていた時の名残。
今ではネタ職の片鱗さえ見せない。
- Kether [名詞・サーバ]
- 2012年1月24日にFelixから移行した現行サーバの名称。
由来はセフィロトの木の第1セフィラ(ケテル Kether)
- KIKORI [通称]
- オベリスク等の敵建築物を積極的に攻撃する歩兵。特に両手ウォリアーを指す。
両手ウォリアーの武器に両手斧が多いため、木こりに喩えられた。
かつてエンダーペインスキルが弱体化された際、前線での働きを半ば諦めたウォリアー達の多くが
こぞってKIKORI業へと転職した。
ビルドエンチャント?済の両手ウォリは、スマッシュ一撃200程度と
ジャイアントにも引けを取らない速度で建築物を破壊できる。
クラス関係なく単に「歩兵で建築物を攻撃している状態」を指して使われる場合もある。
- Poisoned [状態]
- ポイズンを参照。
- SpeedDown [状態]
- スロウを参照。
- Stunned [状態]
- スタンを参照。
- Waiting... [システム]
- 画面移動時に発生する現象。FEZで最もポピュラーな画面。
- WC(War Craft) [通称・略語]
- War Craftの略。これが無いとジャイアントの召喚が出来ない。決してトイレの略ではない。
類語 : ヲクラ、クラ、蔵 等
- Zayin [名詞・サーバ]
- 2007年10月23日に追加された、ハンゲームサービス専用サーバの名称
由来はセフィロトとセフィロトとを繋ぐパスの1つ(ザイン Zayin)
Z鯖、乙鯖などと呼ばれる(後者はどちらかといえば蔑称)
ネット用語(FEZで繁用される語のみ) †
あ~わ †
- 垢 [略語]
- 「アカウント」の略称。
「垢BAN」などというように使う。
- ~オンライン [用語]
- 1.いわゆる一つのヒューモア。ある特定の、問題もアクシデントもない行為をオフラインゲームに例える場合の末尾語。
即ち、「これってオフラインゲームみたいだよね」と評される事態を指す。
元々はラグナロクオンラインにおける「ログイン制限時、ログインに終始する状況」を「ログインゲーム」と揶揄したのが始まり。
2.転じて、ある特定の「オフラインゲームでもできる」ような反復動作を皮肉った言い方。
「クリ堀オンライン」「騎馬戦オンライン」「レインオンライン」等。
関連項目: 羽オンライン
- 課金 [名詞]
- お金を払わせること。金を課す、と書いて課金。対義語は「納金」。「課税⇔納税」の関係と同じ。
オンラインゲームでは運営会社に「納金」する事を「課金する」と言う人が多い。
通常、客の立場で「課金する」事はありえない。管理会社にゲーム料金を支払うのは
「納金する」「納める」というのが正しい。「課金する」は確実に誤用なので注意。
- キャラデリ [ネトゲ用語]
- Character delete、キャラクターデリートの略。
その意味の通り、キャラクターを削除すること。
FEZにおいては、1つのアカウントにつき3つのキャラクターを作れるというシステムのため、キャラデリ=退会というわけではない。
1アカウントにつき3体までならば、何度もキャラクターを削除し、また作ることもできる。
キャラデリをおこなってしまうと、そのキャラが持つアイテム、部隊やフレンドリストなどの情報はすべて消滅し、二度と戻らない。
なので、特に時間やお金をかけたキャラを削除する場合は十分に注意が必要。
ただし、オーブに関しては、アカウント単位で所持しているため、いくらキャラデリを行なっても、それを理由に消滅することはない。
なお、4体以上キャラを持ちたいなどの場合は、新しくアカウントを作ればそのアカウントでもまた3体までキャラクターを作ることができるため、キャラデリをする必要まではない。
当然、規約違反のペナルティの一環としてキャラクターが削除されることもある。概ね名前に卑俗語や禁止用語が含まれており、かつ運営側の削除勧告に従わなかった場合が多い。
- ○○○劇場 [通称]
- 戦争内容がいつもお粗末で滑稽、酷い戦場であるフィールドを指して呼ばれる。
そのMapを一方の国が連戦連敗、非常に苦手としている場合が多いが、
稀に両軍とも酷い場合もある。「○○○」にはフィールド名が入る。
元々は女神転生NOCTUNEにて、ボス魔王モトが永遠にターンを得る動作を揶揄した言葉「モト劇場」から。
- けしからん[用語]
- 元々の意味は、老人が昨今の若い者、特にミニスカなどの露出を強調する衣服に対する批判のステレオタイプであった。
が、ネット上では意味が混淆し「けしからんと言いつつ尻を触るスケベジジイ」のステレオタイプとなってしまった。
現在では公式掲示板等で(主に男性の)リビドーを刺激する絵に対する評価として用いられ、概して好印象を示す。
- 誤爆[ネット用語]
- チャットで発言する際、相手や発言範囲を間違えて発言してしまうこと。
部隊チャットでの会話を間違えて軍団チャットで発言してしまったり、
Tellの相手を間違えて別の相手に向けて発言してしまったりすることを指す。
プライベートな会話や悪口などを誤爆すると非常に恥ずかしいので気をつけるべし。
パソコン通信時代から存在するかなり古いネットスラング
「gbk」と書く人もいる。
- ストラテジー [ネトゲ用語]
- 戦略(Strategy)という意味。戦術と似て非なり、より大局的な戦法のことである。
類語 : RTS
- スタック [ネトゲ用語]
- stack。山積み、束という意味の英語から、
1つのアイテム枠で個数を持ち、一まとまりになるアイテムを「スタックアイテム」と言う。
FEZのスタックアイテムは99個までまとまる。
- stuck。手詰まり、身動きが取れないといった意味の英語から、
キャラクターが地形にはまって身動きが取れなくなった状態を「スタック状態」と言う。
スタックした場合の主な脱出方法はMap/エリアマップ?に記載あり。
- スネア [状態・ネトゲ用語]
- EQ系MMOで使われていた言葉で、鈍足効果の意味。
スロウを参照。
- チート[用語]
- 英語の cheat (不正行為をする) が原義。
外部から意図的にクライアントのデータを改竄し、自分に対し有利にすること。升とも表現する(「升」が「チート」に見える)。
チート行為をする人間をチーター、チートerと呼ぶ。
一般のプレイヤーからは敵味方問わず最も嫌われる行為であり、即KICK・不正ユーザー申告の対象となる。
他プレイヤーへの迷惑行為となるためFEZを初めオンラインゲームでは当然禁止されている。
チート行為はゲームポットID利用規約第14条に抵触し、ファンタジーアース ゼロ利用細則第4条によりアカウントの取り消し処分となる。
詳しくは公式サイト「マナーに関する措置規定」No.17を参考のこと。
2008年春にチーターの一斉垢BANが実行された模様。
- バタ足 [用語]
- 自分か相手の回線不調などが原因で、他プレイヤーが動かず高速足踏みしてるように見える状態。
- 放置[用語]
- キャラクターをオンライン状態にしたままプレイヤーが席をはずすこと。
「放置する」「放置中」などのように使う。
なお、首都(駐屯地含む)、ヴィネル島、大陸MAP以外の場所でこの行為を行うと、5分を経過するとクライアントが強制終了されてしまうので注意。
AFKと同義。
また、FEZにおいては、必ずしもプレイヤーが席を外していなくても、戦争中にクリスタルに座ったままトレード依頼に応じない、またねずみ対処などに動こうとしない場合などにも用いる。
言うまでもなくこうした行為は迷惑行為であり、キック対象とも成り得るため注意。
- 升 [通称]
- ます。ではなくチートと読む。
字面が「チート」をつなげて書いたように見えることから。
- 無双 [用語]
- 一人の活躍で多数の相手を蹴散らすこと。
FEZでの用例は「敵レイスが無双してる、ナイト増やして」など。
多数の雑魚敵をプレイヤー一人で蹴散らすコーエーのアクションゲーム「真・三國無双」など無双シリーズに似ていることから。
- 養殖 [用語]
- パワーレベリング(PL)。
FEZでは「闘技場や訓練場で、効率的に経験値や報酬を稼ぐ行為」を指して使われる。
闘技場実装後は、ポイント稼ぎ目的のための養殖部屋がよく作られるようになっている。
→ Map/闘技場? 参照
元々はパーティ型RPGなどで使われるネットゲーム用語で、
「高LVキャラが低LVキャラを高LV狩り場へ連れ出し、低Lvキャラに経験値を稼がせる事」を指す。
- ラグ [システム・ネトゲ用語]
- サーバとの通信に遅延が生じる事でプレイヤー側の処理がずれる事。
ラグとは、本来「通信による遅延」に対して用いる用語であって、
それ以外の「使用するPCの性能不足」や「サーバの処理能力不足」による
遅延を「ラグ」と呼んだりはしないのだが、オンラインゲーム初心者層が増えるに従って
どんなケースであっても、まとめて「ラグ」と一括りにされてしまうようになった。
なお、FEZの場合、サーバとの通信に遅延が生じると
他のキャラが延々足踏みしているように見える為、足踏みオンラインとも比喩される。
- リスポーン [ネトゲ用語]
- 死んだキャラクターやMobが再生する(湧く)こと。「リスポン」とも(FPSゲーマーに多い表現)。
また、その再生する位置や場所を指すことも。
Re-Spawn。本来の意味は「再び生まれる・発生する」。
よって「湧く(=出現する)」と表記するのが正しいが、「沸く(=沸騰する)」という誤用が広まっている。
- わんわん [ネタ・ネトゲ用語]
- 「――する」
犬が尻尾を振って主人に付き纏うが如く、運営会社に尻尾を振って多量の納金をすること。
こうしたユーザーがFEZを支えている反面、バランスの悪さや改善すべき内容を放置している現状を是としているとみなされるため、時に蔑語となる。
嘲笑あるいは自虐として使用されることが多いが、あくまでもネタとして使用される。
FEZでは遊技場のルーレットが目的で多額の納金をすることも多いため、ゴールドコインを購入してルーレットを回す行為を指して使われる場合もある。
英数字 †
- AFK(Away From Keyboard) [略語・ネトゲ用語]
- 「PCの前から離れてます」「離席します」「留守中」的な意味。
放置と同義。
- BAN [英単語・ネット用語]
- BANとは、『禁止令』『追放令』『破門令』などを示す英単語である。
「バン」とカタカナで表記される事もある。
チート 、BOT 、RMT 等の不正行為を行い、それをGM に発見、及び報告されるとそのユーザーIDが凍結される。
また、そのゲームへの接続自体を規制される場合もある。
FEにおいては、不正行為を行ったアカウントのみが凍結する「IDBAN」と、
そのアカウントにアクセスしているIPをたどって同一IPでアクセスしているアカウント全てを凍結する「IPBAN」がある。
- BOT [略語・ネット用語]
- 1.ロボットの略称。
2.ゲームの自動実行のこと。プログラムやその設定、行為そのものも含む。
多くのネットワークゲームはゲーム中での行動時間が長ければ長いほど、他のプレイヤーより優位に立てる条件が揃う(得られる経験値、アイテム等)。
そのため、ゲームクライアントを自動で操作したり、クライアントと同等の作業を自動実行する外部プログラムなどが開発されてきた。
その総称をBotと呼ぶ。
一般にBotを使う事はゲーム内外において非常に煙たがられ、運営企業によっては禁止行為としている場合もある。
FEにおいてはmob を倒して得られる恩恵が少ないので、Botを見かける事はあまりないが、
見つけたらしっかりと運営に報告しよう。
また、状況が変わってもいつまでも同じ行動を繰り返すプレイヤーを揶揄して「BOT」と称することもある。
- DoT(Damage over Time) [略語・ネトゲ用語]
- 毒のような徐々に受けるダメージのこと。
ちなみにリジェネはHoT(Heal over Time)。
- FPS(First Person Shooting,First Person ) [略語・ゲーム用語]
- 一人称視点のシューティングゲームという意味。
三人称視点シューティングゲームの場合はTPS(Third Person Shooting)と略される事が多い。
その多くは戦争をテーマとしているため、同じく戦争がテーマであるFEZにもFPSプレイヤーが多いようである。
一人称視点で射撃を行なう物がFPSなので一人称視点での刀剣や体術等のアクションゲームはFPSではなく、また弓を使う一人称視点でのゲームはFPSである。
例)Call of Duty、Battle Field、MASSIVE ACTION GAME等
- GJ(Good Job) [略語]
- 「よくやった」というニュアンス。
敵キマイラ?を止めたとき、または味方がファイナルバーストを決めたときなど
勝敗に大きく影響する行為への賞賛によく使われる。キーボードの[G]と[J]に注目するとよい。
用例)「敵キマイラ排除」「GJ!」
- GM(GameMaster)[略語・ネトゲ用語]
- 運営側の人間がゲーム内に姿を現すときに使う肩書き。FEのGMキャラは名前が赤く表示されている。
FEZでプレイヤーに姿を見せるGMは「キャストGM」と呼ばれており、主に「プレイヤーとの交流」を目的とするいわゆる広報的な役割を果たしている。
プレイヤーの意見を集めたり、今後の導入予定や方針をちょっとだけ漏らしたり、
時には軽いジョークや談話で気を揉んだり、一般に交じって戦争に参加することもある。
キャストGMは他のMMOでよくあるような警察的な存在ではない。無茶な要望を持ちかけてGMを困らせないように注意。
FEZの不正行為や迷惑行為の取り締まりは専門のGMが担当している。こちらはプレイヤーに姿を見せない。
- GT(Golden Time) [略語]
- ゴールデンタイム。
テレビなどで19時~21時を最も視聴率の採れる「ゴールデン枠」と呼ぶが、
これに倣ってアクティブ人口の多い時間帯を指す。
FEZでは主に21時~23時までである。
この時間帯では人口が多いことから中央大陸には戦場が多くなり、
過密鯖では戦争難民が続出、やむを得ず本土侵攻ということもある。
また、有志によるイベントや講習会もこの時間帯に催されることが多い。
- IME [略語・ネトゲ用語]
- Input Method Editor の略。日本語の入力・変換をするソフトの事
世間一般に広く出回ってるが、オンラインゲームの文字関連エラーを起こす原因になりやすいソフトでもある。
マイクロソフト社の開発したIMEにMS-IME、ジャストシステム社の開発したIMEにATOKがある。
- k [単位]
- キロ。一般的に単位に使われるあの「キロ」と同じ意味の「k」。千。
現実世界では距離(km)や重量(kg)を示すのに使われるのが一般的だが、ネットゲームでは金額を指す場合にも使われる。
細かいことや正確性にこだわるなら、kは必ず小文字で書くべし。
(大文字の「K」は情報工学分野の単位系、K=1,024と混同する可能性があるため。)
1k=1,000、100k=100,000。
関連 : M(メガ)
- lol [略語・ネット用語]
- laugh out loudly、若しくはlaughing out loud、lots of laughの略称。英語圏、引いては
グローバルな世界でのいわゆる笑いを示し、場合によっては冷笑を指す。
さらに痛快に笑っている表現としてroflやlmaoがある。
- M [単位]
- メガ。一般的に単位に使われるあの「メガ」と同じ意味の「M」。百万。
k(キロ)と同じく、ネットゲームでは金額を示すのに使われることが多い。
Mは必ず大文字で使う。(小文字の「m」は「ミリ」であるため。)
「ミリオン」と混同しがちだが、ネットでは「メガ」の意味で使われることがほとんど。
しかしどちらも1,000,000を示すので、どちらで取っても問題はない。
1M=1,000k=1,000,000。
関連 : k(キロ)
- MMO(Massively Multiplayer Online) [略語・ネトゲ用語]
- 多人数同時参加型オンラインなどと訳される(実際のMassivelyとは「大規模な」を示す)。
数百人から数千人規模のプレーヤーが同時に1つのサーバに接続して参加、プレイするネットワークの意味。
MMO=RPGではないのだが、MMOといえばMMORPGだけと考える人が多く、間違って覚えている人が多い。
例)RedStone、メイプルストーリー、FF11、UO、リネージュなど
- MO(Multi-player Online) [略語・ネトゲ用語]
- 最小で4人程度、最大で256人ほどの規模で、特定のサーバ空間を占有するタイプのオンラインゲーム。
最大100人のフィールドで戦場を行うFEZも、こちらのタイプに近い。
比較的古くからあるタイプのゲームで、大多数のTPSとFPS、RTS、そして一部のRPGなどが対応している。
最近では、レースゲームやパズルゲームも開発されるなど、MMOタイプのゲームに比べると
タイトル数も多く内容も幅広い。
例)UT、PSU、Diablo、MHF、SecondLifeなど
- mob [略語・ネトゲ用語]
- 洋MMOで使われていた略語で、いわゆるモンスターのこと。
語源については、Moving Objectの略だという説と、群集という意味のmobという単語が由来だとする説がある。
FEでも結構使われている。mob狩り、mobドロップ等。
- noob [略語・英語スラング]
- 読み方は「ぬーぶ」。
newbie(新人、初心者の意)の変形で、侮蔑の意味を込めて初心者を指す言葉。
初心者ではない自分より下手、または高Lvなのに明らかに初心者的な知識や動きをするプレイヤーに向けて
「初心者みたいな下手糞だ=雑魚だ」という意味を込めて罵って言う用法のほうが多い。
- NP・np(No Problem)[略語・英語スラング]
- ノープロブレム。英語圏での略称で「問題無いよ」「気にするな」の意。
攻撃被りミス等の謝罪に対して言ったりする。
謝罪=故意のミスではない、と受け止めて広い心で。
- NPC(Non-Player-Character) [略語・ネトゲ用語]
- PCとは違い、人間が操作していないキャラクターのこと。
用例によっては、試合やゲームの参加者であるが人間が操作していないキャラクターを指す場合もあるが、FEZにおいては、戦争などには出現せず、主に首都やフィールドなどに配置されている。
イベントを進めたり、アイテムを得るために重要なキャラクターもいれば、会話のみの重要でないキャラクターもいる。
- NT(Neet Time) [略語]
- ニートタイム。
一般学生や会社勤めの人がINしづらい、平日の早朝気味深夜~真昼間あたりのアクティブ人口の少ない時間帯を指す。
この時間帯では人口が少ないため中央大陸には戦場がごく僅かしかなくなり、
過疎鯖でも戦場がほぼ存在しなくなる。
- PC(Player Character) [略語・ゲーム用語]
- プレイヤーキャラクターの略。ゲームに参加しているプレイヤー全てを指す。
パソコンと間違われることもあるが、意味はその時の話の内容で判断する。
- pop [ネトゲ用語]
- フィールドにモンスター(mob)が出現すること。リスポーン(re-spawn)。
「湧く」とも言う。
- pot(potion) [略語]
- ポーション、小瓶に入った薬品のこと。FEZでは主にリジェネレートを指す。
- PS [略語・ネトゲ用語]
- 「プレイヤースキル」の略。
現実のプレイヤー自身がゲームを行う上で要求される様々な技術。操作技術や状況判断力、ゲーム知識などのこと。
ゲーム内でキャラクターに提供されるスキルと対比してこう呼ばれる。
その中でも特に「戦闘」に関する技術を指すことが多い。
一般に「PSがある(高い)」とは「戦闘が上手い」という意味。
最近では使用人口が減っているようだが「Pスキル」とカナを交ぜて言うこともある。
- Rooted [ネトゲ用語]
- ルートを参照。
ゲームによってはSleep,Shock状態もRootと言う場合がある。
- ROM(Read-Only-Member) [略語]
- 主にチャットや掲示板などで使われる、ログや書き込みを読むだけで書きこまない利用者のこと。
席を外すのとは違い、流れるログをリアルタイムで読んでいるという面では放置やAFKとは本来意味が異なる。
しかし、しばしばこれらの語と同義で使われることもある。
「ROM中」「ROMる」「ROMります」などのように用いる。
- RP(Role-Play) [略語]
- ロールプレイの略称。 Role(役割)+Play(演じる、果たす)、
RolePlayとは「役割(職業や人物など)を果たす、若しくは演じる」と言う意味。
転じて、「戦士や魔術師といった特定職業になりきり、その役割を果たすこと。」が本来。
実際は、「空想の人物や、漫画やゲーム他キャラクターの性格になりきった言動」
という意味で使われる事が多い。
- RTS(Real Time Strategy) [略語]
- リアル タイム ストラテジーの略称。
完全にリアルタイムで進行する戦争系シミュレーションゲームの事。
(混乱を避けるため、昔ながらの戦争シミュレーションをターン制と呼んで区別する)
日本では、マイクロソフトから発売されている、Age of Empiresシリーズなどが有名。
プレイ中に、資源を掘り、建物を建て、ユニットを生産し、敵国を破壊するなど、
ゲーム内で実際に行われている活動は、FEZと良く似ているので話題に上がる事がある。
(ただし、RTSは1人のプレイヤーが1国を担当し対戦する)
RTSのゲームシステムにTPSのチームプレイを合体させたゲームがFEZであり、
同様のシステムを持つゲームとしては「Natural Selection」や「Savage」といった
洋ゲーが有名である。
類語 : ストラテジー
- RvR(Realm vs Realm) [略語]
- PvPを拡大した数十人、数百人規模の対人戦、主に国家を母体とした戦争、大規模集団戦を指してこう呼ばれる。
FEZもRvRゲームに該当する。
- Sleep [状態・ネトゲ用語]
- 寝ている状態。Rootと似ているが、攻撃されるまで一切何も出来ない点が違う。
現在のFEZにSleep状態は存在しないが、いつまでも未実装の新クラス「リリクト」が使うのではないかと噂されている。
- TPS(Third Person Shooting) [略語・ゲーム用語]
- 三人称視点のシューティングゲームという意味。
FEZもTPSと称される場合がある。この場合は「Third Person Strategy」の略を指す。
時々FPSと同梱されるが全く別ジャンルのゲームである。
例)Metal Gear Solid、Biohazard、SOCOM等
- ty、thx [略語・ネット用語]
- 「ty = Thank You」、「thx = Thanks」の略。「ありがとう」の意。
FEZでは、クリスタルの受け渡しなどで言われることがある。
他では「tyvm = Thank You Very Much」等。
- Uber [英語スラング・ネトゲ用語]
- 「うーばー」と発音する。「超スゲー」的な意味。
極上の強さ、性能、腕前などを指して人や物等さまざまな対象に使用される。
語源はドイツ語でsuper、overの意。
洋ゲーかぶれの人がたまに使う。
余談だが某ゲームでは無敵状態の事をさす。そのゲームでは「ゆーばー」と呼ばれてたりする
用例)
「リジェネよりライトリジェネの方がUberだろ」
「PS無いnoobが叫んでるだけ」「おまえはどんだけUberなんだ」
- () [略語・ネット用語]
- (笑) → ()笑 → ()
手打ちで挟むのが面倒だったのだろう()
意味は(笑)よりもwに近く、若干の嘲笑を含んでるとか含んでないとか()
コメント †